技術覚書

自分のために技術的なことを色々と書こうと思います。

OracleCloudでデータベースを作ってみた

こんにちは。 先日に引きつづき、OracleCloudいじったエントリです。

前回のおさらい

OracleCloudのアカウントを作ってみた - 技術覚書

このエントリの目的

OracleCloudでAutonomous Databaseを作成する手順をまとめる。

Autonomous Database手順

f:id:manabu-hashimoto:20191006185711j:plain

まず、クイックアクションにある「データベースの作成」をクリック。

Autonomous Databaseの作成

1.Autonomous Databaseの基本情報の指定

f:id:manabu-hashimoto:20191006185727j:plain

  • コンパートメントの選択
    • コンパートメントってなんや?
    • アカウントを作ってすぐだと「~~(ルート)」と「ManagedCompartmentForPaaS」を選ぶことができる。
      • デフォルトは「~~(ルート)」が選択状態。
      • ここでは「~~(ルート)」を選択する。
      • 「ManagedCompartmentForPaaS」を選んだら。。。
        • 「このリソースは、ManagedCompartmentForPaaS以外のコンパートメントに作成することをお薦めします。」が出た
          • Oracle Platform Service用に作成するコンパートメントらしい。
          • なんかよくわからんけど、システム用の特別なコンパートメントだからここは基本いじくるなってことかね。
  • 表示名
    • DBを作ったときに管理画面とかで表示される名前。
    • はじめて作るのでベタに「ManabuMyFirstDatabase」にしました。
  • データベース名
    • デフォルト名は「DB + (タイムスタンプ)」で名前がついている。
    • システムが一意で認識するためのIDみたいなもんですかねぇ。
    • そのままでもいいんだろけど、「DBMANABU000001」にしました。

2.ワークロード・タイプの選択

f:id:manabu-hashimoto:20191006185736j:plain

以下から選択できるらしい。

デフォルトでは「トランザクション処理」が選択されている。
ここでは普通(?)のDBを作りたいので「トランザクション処理」にする。

3.デプロイメント・タイプの選択

f:id:manabu-hashimoto:20191006185748j:plain

以下から選択できるらしい。

  • サーバーレス
  • 専用インフラストラクチャ

デフォルトは「サーバレス」が選択されている。
ここでは素直に(?)デフォルトどおり「サーバレス」にする。

4.データベースを構成します

f:id:manabu-hashimoto:20191006185808j:plain

  • Always Freeの構成オプションのみを表示
    • これをONにするとAlways Freeの範囲でできることが絞られるらしい。これ便利ね!
    • ちなみにONにすると「CPUコア数」「ストレージ」「自動スケーリング」は編集不可になる。で、ですよねー(笑)

5.管理者資格証明の作成

f:id:manabu-hashimoto:20191006185822j:plain

  • ユーザー名
    • ADMIN固定らしい。変えられないのか。
  • パスワード
  • パスワードの確認

アカウントを作成したときの同じルールで作らないといけないらしい。
がんばって設定しましょう。すべてはセキュリt(略

6.ライセンス・タイプの選択

f:id:manabu-hashimoto:20191006185829j:plain

  • ライセンス持込み(BYOL)
  • ライセンス込み

デフォルトでは「ライセンス込み」が選択されている。
ここではデフォルト通り「ライセンス込み」にする。

ここまで入力出来たら「Autonomous Databaseの作成」ボタンを押す。

Autonomous Databaseの詳細へ

f:id:manabu-hashimoto:20191006185839j:plain

おお、データベースできたー!! なんかボタンがあるので、ざっと見てみることにします。

DB接続

f:id:manabu-hashimoto:20191006185848j:plain

クライアントでこのデータベースに接続するための クライアント証明書のダウンロードリンクと、接続情報が定義されているようだ。

パフォーマンス・ハブ

f:id:manabu-hashimoto:20191006185859j:plain

データベースのパフォーマンスモニタ まだ全然使ってないせいか、グラフ表示も少ししか動きがない。

サービス・コンソール

f:id:manabu-hashimoto:20191006185916j:plain

OCI(Oracle Cloud Infrastructure)の管理コンソール的な画面?
大きく下記で構成されている。
使い込んでいないので以下、雑な説明です。

  • OverView
    • 一番最初に出てくる画面。CPU使用率とかが表示される。
      「パフォーマンス・ハブ」との相違点が今のところ見出せない。
  • Activity
    • 「パフォーマンス・ハブ」「OverView」と同じパフォーマンスモニタのようだ。何が違うのかは今の時点ではよくわからない。
  • Administration
    • 各種サービスの管理設定らしきものが用意されている。
  • Development
    • SQLDeveloperなど、開発用ツールが使えるみたいだ。

スケール・アップダウン

CPUコアやストレージ容量を変更する画面。
今回作ったDBはAlwaysFreeでDBを構成しているので、スケーリングは使えない。
スケール・アップダウンを使えるようにするには「インスタンスを有料にアップグレード」にするといいみたい。

停止

「Autonomous Databaseを停止してもよろしいですか」の画面が出てくる。停止を押すと文字通り止まる。

アクション▼

f:id:manabu-hashimoto:20191006185929j:plain

ここを押すとメニューが出てくる。
このメニューを見る限り
DBをクローンしたり、DBアクセスできるIPアドレスを制限したり
管理者パスワードを変えたりとかができるようだ。
「終了」を押すと作ったデータベースが完全に削除されるらしい。

データベースを作ってみた感想

めっちゃ簡単にデータベースを作れる!

Oracleつかって開発やったことある人で、Oracleのインストールと環境構築を
したことある人はすごく共感してもらえると思います。
Oracleの環境構築、面倒なんですよホント。。。
PCにインストールしたらしたでめっちゃ重たいし。。。
この手間から解放されるってかなり大きいです。感動!

今日はこのへんで。 作ったDBを操作するのは別のエントリで書きます。